気付けば、最近ブログが旅行記化しているので、今回は今考えていることを記しておこうと思います。ちょっと暗くなりそうですが。。。
もうワシントンDCに引っ越してきてから1年以上が経ちました。先週、ちょうど1年前に会った人とランチをしたときに、気付いたこと。「今の契約は短期なので、次の職を探しているんです」って私、1年前と全く同じことを言ってる。
昨日はエチオピアとのビデオカンファレンス。1年前と全く変わらず、私が発言できることといったらロジ関係か自分が調べたデータや文献の概要をちらっとだけ。あとは、議論にも大して参加できず、2時間に渡る会議でひたすらノートをとり議事録をつくる。私より多分年が5歳くらいしか違わない女性がシニアの専門家と意見を言い合っているのを眼の前にして、そのとき思ったこと。「私は果たしてノートとりから卒業できるのだろうか。今自分の目の前にいる人たちのように、将来専門的なことを発言してチームにいなくてはならない存在になれるのだろうか。」悲しいことに、今のままじゃそんな自分が想像できないんです。
そして就職活動。本当は自分のやりたいことはわかっているのに、求人案内のQualification(資格/条件)の欄を見てとてもじゃないけど関連経験が足りないため応募を断念することばかりで更に暗くなる。そして、今の仕事もそうだけど、関心のある分野と違うところなのに、働かせてもらえるのならば「何でもやります!」的な精神で自分を安売り(?)していることに気付く。本当は何でもやりたいんじゃなくて、これとこれがやりたいのに、その経験が足りなかったりタイミングが合わなかったりで思うようにいかない。
そんなわけでなんだか落ち込んでいます。何気に卒業してから3年以上経っているのに、自分が成長している気がしないのです。大学の友達はすでに入社5年目とかでチームのリーダーをしていたり新卒の教育係りのヘッドをしていたり営業で成績トップになって会社にいなくてはならない存在になっていたりするのに、(+前職の同期の男の子たちは会社を辞めて自分たちで新しい会社を興してがんばっている。)私はチームのリーダーになったこともそんな業績を上げたこともありません。今の仕事だって短期契約で、その先はまた無職になるかもだし。。。フリーランスのコンサルタントとして食べていける専門性なんて何もないし。。。なんだか自分はすごく遠回りをしているような気がする。。。まわりの人の経歴がパーフェクトに見えて(パーフェクトな人はほんとにパーフェクトなんですけど)、定職にも就かずふらふらしている自分が情けなくなりたくないけど情けなく思えてしまうのです。隣の芝は青く見えるってこういうことなのかな。人は人、自分は自分とわかってはいるものの、困ったことに自分自身が今何を優先すべきかよくわからないのです。国際機関?博士課程?MBA?スペイン語圏でボランティア?民間?NGO?協力隊?JPO?かといってTとはできれば離れたくないし。うーん、どうしたらいいのだろう・・・。キャリア構築って難しい。。。
Wednesday, January 30, 2008
Saturday, January 19, 2008
チリ旅行記:年明け@サンティアゴ
サンティアゴに数日間滞在したあとは、Vina del marというビーチに面した街へ。一応リゾート地っぽいですが、ここだったら日本の湘南も負けてないと思いました。海はまあまあきれいだったけど水温が低すぎて泳げないし波も高くないのでサーフィンにも向いていないし。私たちは結局ビーチで昼寝をする以外はホテルのプールで泳いでいました。
あと、みんなでゴーカートのレースで盛り上がってしまいました。女性陣はオーバーオールを着て本気モード。Tママがびりっけつだったけど私はその次に遅かったです・・・(みんなヘルメットしてるから写真載せちゃおっと。)
以上、簡潔ではありますがこれにて南米旅行記を終わりたいと思います。なんか他にもネタはあったような気がするのですがやっぱり書き留めておかないと忘れてしまうものですね・・・。帰国直後にTが再びウガンダに出張に行ってしまい2月の中旬まで戻ってこないので、今はTに喜んでもらえるような(+Tに負けないような)料理のレパートリーを増やしたいと思っているところです。料理好きな方、今度美味しいレシピ教えてくださいm(_ _)m
ペルー旅行記:海抜3,890mのティティカカ湖
マチュピチュに1泊、再びクスコに1泊したあと、今度は飛行機に乗ってペルーの南部にあるプーノという町へ。ここでの観光目的地は、海抜3,890mに位置するティティカカ湖。プーノは富士山より高いところにあるのに、私たちは標高の高いクスコに3日間もいたので慣れていたせいか、ここでも幸い高山病にはかかりませんでした。
ティティカカ湖は南米最大の湖で、ペルーとボリビアの国境にまたがり、湖上には大小いくつもの島が浮かんでいます。私たちはその中でもペルー側の代表的な島であるウロス島とタキーレ島への日帰りツアーに参加しました。
朝早く起きて、ガイドさんとモーターボートに乗ること約40分。ウル族が住むウロス島に到着。ここの住民は、トトラと呼ばれるアシを幾層にも積み重ねて作られた浮島に住んでいます。家ももちろん、トトラで作られています。やはり地元の人たちはすでに観光客慣れしていましたが、それでも湖に浮かぶトトラの島の人たちの生活が垣間見れたのは興味深かったです。 (ちなみに、住民の男の子の話によると、最近は島までピザのデリバリーまでできるようになったらしい。)
ペルー旅行紀:やってきましたマチュピチュ
本日(12月26日)はついに旅のハイライトであるマチュピチュへ行く日。早朝5時に旅行会社のお迎えがやってきました。クスコからオヤンタイタンボという街まではバンで、そこから列車に乗ってマチュピチュへ向かいます。 オヤンタイタンボまでの道のり、遠くの雪山が林立する風景がすっごくきれいだったので車を止めてもらって写真撮影。外はめちゃめちゃ寒かったですが。。。
ついにマチュピチュに到着。こちらがガイドさんがまず最初に連れていってくれた、マチュピチュの全景が眺められるスポットから撮った写真。感想1:おお~これがマチュピチュか~。
感想2:ん?これだけ?
というのも、最初にマチュピチュ全体を見渡すと、すごく小さく思えてしまったのです。私は勝手にマチュピチュとはひろーい敷地の中に様々な大小高低含めた遺跡があるのかと思っていたので、期待値を上げ過ぎてしまったようです・・・これまで見てきたグアテマラのマヤ文明のティカル遺跡とかエチオピアの岩を掘り下げて作られた教会とか、私はどうやら高くてでかい遺跡に感動を覚えるということに気付きました。。。
それでももちろん、ガイドさんの説明を聞きながらマチュピチュ内をめぐるうちに、ほ~これはすごい遺跡なのだな~やっぱり謎も多くて神秘的な雰囲気が漂うな~と感じました。やはり、スペインの征服後インカ時代の建造物はことごとく破壊されたのに、このマチュピチュはインカ時代のそのままの様子を残していることや特殊な場所にひっそりとあることやカミソリの歯も通さないといわれているその精緻な石組みの技術に価値があるのだと思います。それにしてもマチュピチュがここまで有名なのはペルー政府の観光振興政策がとても効果的なのでしょうか。
とにかく暑くてたまらず、みんなジーパンやチノパンを巻き上げていたので蚊にやられました。水も一人最低1リットルは必要です。
ちょうど雨期に突入で天気が心配でしたが見事に晴天にめぐまれて本当にラッキーでした。最後に、こちらがマチュピチュの遺跡の階段を登るアンデスの動物リャマ。
マチュピチュまでの列車の中では、皆さんさすがに早起きしたので熟睡。帰りは起きていたので気付いたのですが、列車から眺める景色がとても素敵でした。ノルウェー横断のときの大自然の景色を思い出しました。
ガイドさんとアグアス・カリエンテス駅に到着後、ホテルのスタッフが私たちの荷物をとりにきてくれました。そこからマチュピチュまでは、ミニバスに乗ってくねくねとした山道を登りつめることになります。秘密都市とか空中都市とか呼ばれているマチュピチュ、確かにこんなジャングルの山の奥のてっぺんにある都市はスペインの征服者にも気付かれなかっただろうなと納得。ついにマチュピチュに到着。こちらがガイドさんがまず最初に連れていってくれた、マチュピチュの全景が眺められるスポットから撮った写真。感想1:おお~これがマチュピチュか~。
というのも、最初にマチュピチュ全体を見渡すと、すごく小さく思えてしまったのです。私は勝手にマチュピチュとはひろーい敷地の中に様々な大小高低含めた遺跡があるのかと思っていたので、期待値を上げ過ぎてしまったようです・・・これまで見てきたグアテマラのマヤ文明のティカル遺跡とかエチオピアの岩を掘り下げて作られた教会とか、私はどうやら高くてでかい遺跡に感動を覚えるということに気付きました。。。
それでももちろん、ガイドさんの説明を聞きながらマチュピチュ内をめぐるうちに、ほ~これはすごい遺跡なのだな~やっぱり謎も多くて神秘的な雰囲気が漂うな~と感じました。やはり、スペインの征服後インカ時代の建造物はことごとく破壊されたのに、このマチュピチュはインカ時代のそのままの様子を残していることや特殊な場所にひっそりとあることやカミソリの歯も通さないといわれているその精緻な石組みの技術に価値があるのだと思います。それにしてもマチュピチュがここまで有名なのはペルー政府の観光振興政策がとても効果的なのでしょうか。
ガイドさん付きのツアーは午前中だけだったので、ランチの後にマチュピチュの背後にそびえたつワイナピチュという山を登ることに。これがまた、すごーく急な山で、みんなで汗だくになりながら、頂上からみるマチュピチュの眺めは絶景だという言葉を信じて必死に登りました。われわれ女性陣は遅れをとり、何度も休憩しながら1時間かけて頂上へ。こちらが山の頂上から見たマチュピチュ。文字通りまさに絶景でした。苦労して登った価値あり。 
この山登りはしんどかったですが、行き交う人たちと声を掛け合いながら登って実は楽しかったなと今になって思います。登りも大変だったけど足場が悪いので下りるのも大変。顔が見えないので自分の写真を載せちゃいますがこんなに急だったのですよ。
ペルー旅行記:クスコ編
Friday, January 18, 2008
ペルー旅行記:リマ編
というわけで、いつもの二人だけの旅と違って今回は見所満載の充実した旅だったので何から書いていいかわかりませんが、しかも大量の写真の中からベストショットを選ぶのも気が遠くなりそうなので、今回はハイライトだけ記録として残しておこうと思います。
まずはペルーの首都リマ。やっぱり首都にビーチがあるって素敵!と改めて実感しました。ワシントンDCにはビーチがないし、エチオピアもウガンダも海に面していない国だったし。日系人が多いので寿司屋も多く、治安はあまりよくないですがそれでも危ないところを避ければ住みやすい街だと思いました。シーフードも美味しくてペルーの代表料理セビーチェ(シーフードのマリネ)を毎日堪能。中でも、Tのペルー人の同僚に勧められて行ったLa Marというお洒落なレストランが私たちのお気に入りでした。ここのCeviche mixtoはまじでうまかった!あと、ミラフローレスにあるRosa Nauticaという海上レストランもなかなか美味しかったのですが、ここでは私が受け取ったメニューに金額が書いてなかったんです。あれ、金額が一切載っていないね、と私とTの妹とTママで顔を見合わせたら、金額付きのメニューは男性陣のみに渡されていました。ここではデートは男がすべて払うものだっていう文化なんですかね?ペルーでもチリでも、まずは女性からオーダーをとり女性の料理を先にサーブするしレディー・ファーストが徹底している印象を受けたのですが、反対に男女平等主義の女性活動家からは女性に金額のないメニューを渡すなんて侮辱しているーとか非難の声があがりそうですよね。リマの一日観光では、マヨール広場、大統領府、サント・ドミンゴ教会、カテドラル、サンフランシスコ教会、ラルコ・エレラ博物館、Casa Aliaga、サン・マルティン広場、プレ・インカ時代の遺跡などを見てまわりました。リマの町の様子は写真のとおり、コロニアル様式の建物が多くヨーロッパの街並みにちょっと似ています。中米でもそうでしたがペルーもとても宗教心の強い国だと思わされたのは、映画などでみる教会の懺悔のスペースに跪いて懺悔をしている人がいて、その人の後ろに長い行列ができていたことです。あと、一日観光の中で最も衝撃的だったのはサンフランシスコ教会の地下にあるお墓でした。2万5千体もの人骨が無造作に詰め込まれているんですよ。私は植民地時代に葬られた一般市民の実際の骨なんて見たくなかったのですが(見られるほうもきっといやだと思う)、一人で置いてけぼりのほうがこわかったので我慢してみんなに付いていきました。骸骨が好きな人でない限り行くのはお勧めしません。。。
夜はラルコ・マールという海岸沿いのショッピングセンターでお買い物。物価の高いノルウェーからきた皆さんは安い安いといって洋服や靴をご購入。あとみんなでボーリング大会もして盛り上がりました。ボーリング、久々すぎて楽しかった~。次回日本に帰ったら是非またやりたいです。
Subscribe to:
Posts (Atom)